サラリーマンの働き方「時間編」
出社時間は何分前?
あなたの仕事は、何時から始業しますか?
8時?9時?
どんな仕事でも“〇〇時から”と始まる時間が決められてるよね。
では、あなたはその仕事の開始時間の何分前に出社・出勤していますか?
先輩社員などから「始業の〇〇分前には出社してね」って言われて、それに従っているはず。
その時間を不思議に思ったことはない?
仕事を始める準備時間ということになるんだろうけど、果たして適切な時間なんだろうか?
ちょっと俺の経験を紹介するから、一緒に考えてみないか?
5分前行動
「出席確認をするのに、5分前にはその場にいるように」と言われてました。1分前でも3分前でもなく、5分前。その場に全員が揃っているかを確認するのに必要な時間というのが理由のようでした。また、この5分間に体調が悪いなどの申告をさせる目的もあったみたい。
何かの準備というよりも、時間ピッタリに業務が始められるようにその場にいる事が求められたんだと思う。
自分の席に5分前には座ってろって感じかな?
30分前に来て掃除しろ
ある仕事先では、業務が始まる前に机を拭いたり、床を履いたり、ゴミ出ししたりと掃除の時間が決められていました。気持ちよく仕事を開始するためには必要だよね。同じように始業前に掃除をしている人は多いんじゃないかな?金運を引き寄せるようにトイレ掃除とか!
1時間前からお茶汲みを
始業30分前までに出社・出勤してくる上司や先輩にお茶を出す事をしていた時期がありました。
お湯を沸かして、お茶っ葉を補充して、上司や先輩が来るのを待ち構えてお茶を淹れる。
お茶を出しながら、顔と名前を覚えてもらって、仕事を教えてもらいやすくする。それと同時に目上の人を敬う心を養うっていうことが目的だって聞いてた。奉公するとか修行するみたいなイメージかな?
2時間半前から準備を始めて
ある仕事に就いた時、2時間半前に出勤が必要だった事がある。
その日、仕事に必要となる物を準備したり、使う全ての車両に給油したり、水洗いしたりと、万全の準備を行うためなのだけど、業務の内容によっては2時間半では間に合いそうになくて、3時間前に出勤したりしてた。
毎日、現場も業務の内容も変わるから、毎回、必要な準備が変わる。準備不足でしたじゃ済まされないから、緊張感もあった。今思えば、いい思い出かな?
考えて欲しい事
さて、仕事が始まる前の準備時間は、いったいなんだと思う?
ただの準備時間?業務の開始時間ピッタリから100%の仕事をする為の準備時間であり、仕事とも言えそうだけど、業務ではない。それじゃあプライベートな時間?って、それはないよね。
この準備時間なんだけど、どこからが準備時間なのかな?
例えば、職場までの通勤時間は、準備に該当すると思わない?
その日に着る服を選んだり、身だしなみを整える時間も準備時間の内だよね。
更には、しっかりとした睡眠時間すら、準備時間と言ってもいいかもね。
もうこうなってくると、勤務時間以外は全部準備時間と考えていいのかも?
だから俺の結論は、24時間、全て仕事のための準備時間と言えるんじゃないかと思う。寝ても覚めても、誰と過ごしていても、その全てが仕事に繋がっているっていう感覚かな。
働き方改革は大切なんだけど、業務以外の時間をどう使うのかが、1番大事なんじゃないのかな?
俺は最近そう思うって話でした。
それではまた。



コメント