まだ、アフィリエイトで稼げるって期待してるの?
なんで、アフィリエイトで稼げるって思ってるの?
なんであきらめないの?
アフィリエイトの売り上げが発生しない日が続いていて、自問自答の毎日が続いています。
そして、自分の問いに対する答えは、『継続は力なり。未来を信じて継続しよう』です。何の根拠もないけど、とにかく自分の選択を信じるしかない。信じて続けていれば、いつかは報酬が発生する日が来るに違いない。
しかし、ただ続けてみただけに終わるんじゃないのか?アフィリエイトは、一昔前のポケベルと同様に古いツールとなりつつあるんじゃないのか?異なる広告手法に移り変わっているんじゃないのか?そんな考えが浮かんできて、無駄な努力をしているのではないかと不安を感じずにはいられなくなります。
さて、アフィリエイトは、これからも稼げるのだろうか。それとも稼げないのだろうか。
この記事は、主に私自身の頭の中の整理のために書きたいと思います。
アフィリエイトをやってみようかなって人の参考にはなるかもしれません。
アフィリエイトの簡単さと難しさ
アフィリエイトを始めるのは、とても簡単でした。
「アフィリエイト」と検索すれば、「バリューコマース」や「A8.net」「楽天アフィリエイト」などのASPと呼ばれるアフィリエイトサービスサイトを簡単に見つけられます。
利用したいASPの会員登録を行えば準備完了。ちなみに、ほとんどのASPサイトが無料で会員登録できます。
例えば、A8.netの場合。
トップページの会員登録ボタンをクリック。
メールアドレスの登録画面が表示されるので、自分のメールアドレスを登録します。
利用規約が表示され、同意するためのチェックボックスにチェック。
ロボットでないことのチェックボックスにチェック。
仮登録メールが送られてくるので、メールに記載されたURLから本登録画面に入ります。
本登録画面では、管理画面にログインするためのIDやパスワード、住所・氏名などの基本情報、掲載予定のメディア情報(ブログやInstagram、YouTube、TikTokなど)、成果報酬を受け取る口座情報を登録して完了です。
登録完了までにかかる時間は、隙間時間で十分足ります。
※A8.netの会員登録はこちらからどうぞ→サイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】
あとは、掲載したい商品やサービスを探して提携申請をし、提携が完了したら広告リンクを作成、取得して、自分のブログやSNSに貼り付けるだけ。
アフィリエイト広告から商品が成約すれば報酬が発生するっていう仕組みになっています。大雑把ですが。
スマホからでも始められ、難しい設定もない。このハードルの低さと商品リンクをコピペするだけの手軽さから、新規参入する人はとても多いみたいです。
ちなみに、ここまでにかかる費用はもちろん0円。もともと持っているSNSのアカウントを使えば、アフィリエイトは完全無料で始められるんです。
では、アフィリエイトの難しさとは?
アフィリエイト広告を掲載する目的は、報酬を得る事です。しかし、その報酬を得るのが難しいのです。
消費者庁によるアフィリエイト広告の取引実態(実態調査)によると、アフィリエイト広告から商品やサービスを購入したことがある人は約18%。
10人のうち、1〜2人は商品やサービスを購入しているということですが、その成約が、なかなか得られないのです。その理由は、いくつか考えられます。
まず、アフィリエイト広告目当ての読者はいません。自分のメディアがなんであれ、自分の発信する情報を見てくれる人の多くは、商品やサービスの購入を目的としている人ではなかったはずです。
商品やサービスの売り込み情報発信になってしまっては、それまでの読者やフォロワーは離れていってしまうことでしょう。
次に、新規で始めやすいということは、ライバルは星の数ほどいるということです。
自分よりも影響力を持った人が、同じアフィリエイト広告を掲載しているのです。自分の発信する情報を見てもらうこともままならないのに、アフィリエイト広告を踏んでもらうとか、もうムリゲーとしか思えないレベルです。
それでも、アフィリエイトで稼いでいる人は実在している
先にも書いた通り、約18%の人はアフィリエイト広告から商品やサービスを購入しています。
自分でも、購入に際してインターネットで商品やサービスについて調べるという機会は増えています。価格を比較したり、レビュー記事を読んで実際手にした人の意見を参考にするなど。
つまりは、発信する情報が、商品やサービスを購入しようとしている人に役立つ情報であれば、可能性はあるということです。そして、実際に報酬を得ている人たちが実在しているという事実は、稼げる可能性が残されている事を示しているのではないでしょうか。
簡単に稼ぐことは出来ない。しかし、チャンスはある。何をどのように情報発信するのか。そして、82%の人は商品やサービスの購入をしないのだから、購入をしない人に対しても参考となる情報発信を行い、あきらめずに気長に継続していくことがいいのかもしれません。
まぁ。効率良く定期的に稼ぎたいと希望する人向けでない事は確かでしょうね。
アウトプットとしての情報発信を楽しみながら、気長に取り組める人なら、稼げるチャンスは多分にあると思います。
私も、気長に取り組んでいくつもりです。そして、自問自答も長く続くのでしょうね。それでは、また。
コメント